ホーム > 過去の研究集会 > 第1回~第10回

過去の研究集会(第1回~第10回)

※研究発表の要旨は、学会誌『文化人類学研究』に収録されています。


第10回研究集会

日時:2007年7月21日(土)13:00~17:40
会場:早稲田大学 34号館453教室

1.研究発表

吉川太惠子(法政大学大学院 国際文化研究科)
   モン(Hmong)族を繋ぐ親族関係(Kinship)とは
    ―難民として再定住した三カ国の移民社会を通して

北田綾(早稲田大学大学院 文学研究科)
   南部ラオスにおけるラオ人の色彩感覚とその変容の研究
    ―ラオス民族衣装シン(shin)に見られる色彩とデザインパターンの地域性と文化変容

松田俊介(早稲田大学大学院 人間科学研究科)
   草の根プログラム開発活動にみる文化系統
    ―画像ビューアSusieをめぐる共同体の事例から

加賀谷真梨(放送大学)
   「女性のエンパワメント」思想の再検討
    ―日本統治下台湾の八重山出身女性を事例に

2.講演

鳥越皓之(早稲田大学 人間科学学術院)
   日本をフィールドとした文化人類学のコミュニティ研究史
    ―日本民俗学との方法論的比較

▲ページの先頭に戻る

第9回研究集会

日時:2006年7月15日(土)13:30~17:15
会場:早稲田大学 34号館453教室

1.研究発表

東聖子(早稲田大学大学院 人間科学研究科)
   滞日スィク教徒による寺院運営の取り組み
    ―東京グルドゥワーラーの事例

加藤裕美(京都大学大学院 人間・環境学研究科)
   森林資源の利用をめぐる狩猟採集民の市場経済への対応
    ―ボルネオ・シハン社会の生存戦略

中山三照(大阪観光大学 観光学研究所)
   タイにおける潮州系華人の経営倫理と慈善活動

2.講演

平井京之介(国立民族学博物館 民族文化研究部)
   仕事を生きる人びと
    ―北タイ農村の日常的実践

▲ページの先頭に戻る

第8回研究集会

日時:2005年7月16日(土)13:00~17:30
会場:早稲田大学 36号館681教室

1.研究発表

箕曲在弘(早稲田大学大学院 文学研究科)
   消費の人類学の可能性
    ―消費を通したモダニティの理解

新井聡(ロンドン大学 東洋アフリカ学院)
   大学改革に対する人類学の模索
    ―英国社会人類学1980年代からの取り組み

キョガニ(早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科)
   日治時代における台湾原住民社会の変容
    ―理蕃政策としての「国語」教育

田所聖志(東京都立大学大学院 社会科学研究科)
   パプアニューギニア、テワーダをめぐる境界とアインデンティティ

2.講演

鶴見太郎(早稲田大学 文学学術院)
   昭和戦前期マルクス主義者が見た柳田民俗学

▲ページの先頭に戻る

第7回研究集会

日時:2004年7月10日(土)13:30~17:15
会場:早稲田大学 36号館681教室

1.研究発表

渡部圭一(筑波大学大学院 人文社会研究科)
   「式内社」の成立と文字伝承

小田島理絵(早稲田大学大学院 文学研究科)
   南ラオスにおいてフィールドワークを行うということ

福井栄二郎(神戸大学大学院 総合人間科学研究科)
   親族集団への帰属と歴史認識

2.講演

森山工(東京大学大学院 総合文化研究科)
   永遠・連続・個別
    ―マダガスカル、シハナカにおける墓と移葬の詩学

▲ページの先頭に戻る

第6回研究集会

日時:2003年6月28日(土)13:30~17:15
会場:早稲田大学 55号館N棟大会議室

1.研究発表

高野さやか(東京大学大学院 総合文化研究科)
   ADRと法人類学の可能性

立川陽仁(国立民族学博物館外来研究員・日本学術振興会特別研究員)
   先住民とサケの語り

竹中宏子(お茶の水大学大学院 人間文化研究科)
   ボランタリー・アソシエーションの「伝統化」
    ―スペイン・ウエスカの祝祭組織「ペーニャ」の形成、変遷そして現在性

2.講演

大杉高司(一橋大学大学院 社会学研究科)
   社会主義のキューバで「信じる」ということ

▲ページの先頭に戻る

第5回研究集会

日時:2002年7月6日(土)13:30~17:00
会場:早稲田大学 36号館681教室

1.研究発表

菅野敦志(早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科)
   戦後台湾における「文化」の位相
    ―「中華文化復興運動」を事例として

武田俊輔(東京大学大学院 人文社会系研究室)
   柳田國男の民謡論
    ―<声>からの近代批判の可能性と困難

2.講演

真島一郎(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所)
   西アフリカ少年兵の体験をめぐる寓話
    ―人類学はそれをどうとらえればよいのか

▲ページの先頭に戻る

第4回研究集会

日時:2001年6月30日(土)14:00~17:00
会場:早稲田大学 36号館681教室

1.研究発表

エレガ カロリーナ ヒメネス(早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科)
   国際関係論における文化の現れ方

山下夏美(早稲田大学大学院 人間科学研究科)
   「文字情報」の価値を支えるものは何か
    ―明治・大正期作文綴方教育における書体と筆記具の変化をもとに

2.講演

玉野井麻利子(カリフォルニア大学L.A.校 人類学部)
   記憶と歴史の間で
    ―満州帝国(からの引き揚げ)と人類学

▲ページの先頭に戻る

第3回研究集会

日時:2000年10月19日(土)14:40~16:10
会場:早稲田大学戸山キャンパス 第一会議室

1.講演

Matthi Forrer(オランダ国立ライデン民族学博物館)
   19世紀オランダ人からみた日本
    ―オランダ国立ライデン民族学博物館所蔵コレクションによる検証

▲ページの先頭に戻る

第2回研究集会

日時:1999年12月4日(土)14:00~17:00
会場:早稲田大学戸山キャンパス マルチメディア演習室

1.研究発表

加原奈穂子(早稲田大学大学院 文学研究科)
   文化人類学の対面的コミュニケーション研究における映像の利用

2.講演

孝寿聡(博物館映像学研究所)
   映像人類学の課題
    ―記録性をどう考えるか

▲ページの先頭に戻る

第1回研究集会

日時:1999年7月3日(土)14:00~17:00
会場:早稲田大学戸山キャンパス 第二会議室

1.研究発表

砂井紫里(早稲田大学大学院 文学研究科)
   中国回教の食文化研究におけるフィールド・ワーク体験

2.講演

土田滋(元東京大学)
   フィールド・ワークから学ぶ
    ―言語調査の体験から

▲ページの先頭に戻る